フードプリンターを使ったことがなかったり、印刷したものを見たり触れたりした経験がないと、具体的にフードプリンターがどういったものなのか想像しにくいかもしれません。ここではフードプリンターに関する基本的な知識をまとめてご紹介していきます。
フードプリンターとは、食品に直接、あるいは食べられる紙(可食シート/エディブルペーパー)に写真や文字などを印刷できるプリンターです。活用によってはさまざまな可能性があります。フードプリンターで何ができ、どんな人に向いているのかを解説しています。
フードプリンターには、大きく分けて3つの印刷方式があります。熱を使ってドットを打っていくサーマル式、電圧による圧電素子(ピエゾ素子)の体積変化を利用するピエゾ式、偏向電極を使ってインクを吹き付けるコンティニュアス式の3つが挙げられます。それぞれの特徴についてまとめました。
フードプリンターと混同されることが多い「3Dフードプリンター」。名前は似ていますが、作成できるものは全く違います。3Dフードプリンターは、食品の材料を、設定したレシピどおりに成形して立体の食品をつくるというもの。この3Dフードプリンターの可能性と特徴について解説しています。
フードプリンターには、個人・家庭で使えるもの、小規模な店舗で使うもの、工場や大規模な店舗で使うものがあります。それぞれできることが異なるため、それぞれの違いをまとめました。
フードプリンターの価格について、編集部が調査した結果をご紹介しています。個人向け、店舗向け、工場・業務用の3種類に分けました。またクッキー1枚当たり、ケーキ1台当たりの印刷コストもご紹介しています。
一般のプリンターと同様、「壊れやすい」と考えられているフードプリンター。たしかに、メンテナンスをしなければ壊れやすいものではありますが、日頃のメンテナンスがしっかりしていれば長期間の使用も可能です。なぜフードプリンターは壊れやすいのか、また故障を防ぐためにはどうしたらいいのか、ポイントをご紹介しています。
可食シート(エディブルペーパー)とは、食べられる紙のこと。この紙に写真やイラストを印刷してケーキに乗せれば、独自性のあるケーキができあがります。この可食シートについて、扱い方や保存方法、さらに可食シートを使わずに写真ケーキをつくる方法までご紹介します。
可食シートや食品に印刷を施すためには、口に入れても問題ないインクを使わなければなりません。食べられるインクを可食インク(エディブルインク)と呼びますが、この可食インクには天然色素を使ったものと合成色素を使ったものがあります。それぞれの違いと、可食インクの安全性についてまとめました。
鮮やかな写真が特徴的な「写真ケーキ」とはどんなものか解説しています。誕生日や結婚式、あるいは記念日などに、写真を印刷したケーキが喜ばれています。写真ケーキをつくることのメリットや、作り方について解説しています。
写真ケーキと同様に、イラストを印刷したケーキも目を引きます。人物のイラストはもちろん、キャラクターのイラストなどを使ってケーキを作れます。イラストケーキのメリットや作り方について解説します。
フードプリンターで著作物を印刷すると、著作権侵害として違法になる可能性が高いです。私的使用であれば問題ありませんが、販売やSNSでの拡散目的での使用は違法性を問われます。フードプリンターは、著作権の理解が大切です。
フードプリンターは栄養・食材を自在位組み合わせたオリジナルメニューの提供が可能であり、味や形状などに工夫をすれば、手作業では時間と手間がかかってしまうメニューの提供も行えるようになります。将来的には介護福祉施設から商業施設、一般家庭への普及まで期待されており、すでにフードプリンターを応用したイベントも開催されています。
フードプリンターを扱うための免許や資格は必要ありませんが、食品加工に関わるものなので、製造・販売に関する許可・申請は必要です。代表的な食品衛生法や著作権法についてまとめましたので参考にしてください。
中小企業や個人事業主が活用できる補助金の中には、フードプリンターの導入にも使えるものがあります。小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金は比較的わかりやすく申請しやすい補助金なので、活用しない手はありません。
フードプリンターでは機器使用時に何らかのトラブルが起こることもあります。インクの色が薄い、異音がする、印刷がズレるなど事例は多岐にわたります。トラブルに見舞われたとき、自力で対処できない場合はメーカーへ問い合わせましょう。普段からの清掃・点検などセルフメンテナンスも重要です。
フードプリンターはイベントや展示会などのデモンストレーションで活躍する機械で、レンタルも可能です。実際にレンタルをした場合の費用の一例と、フードプリンターが活用できるシーン、実際の体験談を紹介しています。
フードプリンターは使用目的や用途に合うものを選ぶ必要があり、サンプルの作成以外にも実機の確認を行うことが大切です。ここではフードプリンターを導入するまでの詳しい流れと、導入までにチェックしておきたいポイントを紹介しています。
食品用アンカーコート剤の使い方はとてもシンプルですが、食品にきれいに印刷するためには湿度など気を付けたいポイントがあります。ここでは食品用アンカーコート剤の使い方や、注意したいポイントを紹介しています。
フードプリンターを初めて使用する場合、印刷に失敗しないように前もって対策を取ることが大切です。フードプリントに失敗してしまう理由として多いのが、プリントのズレ。印刷設定のチェックや部品が破損していないかを確認した上でプリントを行いましょう。
カフェでフードプリンターを導入すると、特別な演出ができます。お客さんが集まりやすくなることはもちろん、SNSでの拡散も期待可能。SNSでカフェを探している人に情報が届きやすくなるのは大きなメリットです。カフェではラテアートを行うこともありますが、フードプリンターを導入することで時間と手間を省けます。オリジナリティあるラテアートを素早く提供することが可能です。
フードプリンターを選ぶポイントは、「印刷方法」「プリンターのサイズ」「印刷速度」です。印刷方法には、サーマル式・ピエゾ式・コンティニュアス方式があります。プリント範囲や対応素材などによって、プリンター本体のサイズを選びましょう。また、印刷速度によって作業効率が変わります。大量生産を目指すなら高速タイプがおすすめです。